「7対1」の病院にデメリットはある?
7対1を導入している病院で働く最大のメリットは受け持ちの患者が少なくなることによる業務負担の軽減です。ですが、すべての病院があてはまるというわけではありません。そこでここでは、7対1を導入している病院で働く際のデメリットについて紹介していきます。良い面ばかりに気を取られないように注意しましょう。
転職の幅が狭まる
7対1で働くことに慣れてしまうと、10対1の病院に転職するのが難しくなります。余裕のある状態から一気に3人分の患者が増えることになるので、想像以上に負担が大きくなります。急性期以外の病院は10対1を導入していることが多いので、急性期以外で働きたいと考えるのであれば今以上に負担が多くなることは覚悟しておきましょう。
自分だけで対応しなければならない
7対1は受け持ちの患者が少ない分、受け持った患者のことについては担当の看護師がすべて行わなければなりません。個々の患者へ丁寧な看護が提供できる一方で、もし受け持った患者が苦手なタイプであっても我慢が必要です。苦手なケアを頼まれても断ることができませんので、こういった部分で負担に感じる人もいるでしょう。
負担が増えることもある
7対1を導入している病院で働く最大のデメリットと言えるのが、特定の看護師の負担が増えることです。その看護師とは、「仕事ができる」看護師です。なぜかというと、経験の少ない看護師や仕事のできない看護師と一緒に働く場合、こういった看護師らは負担の少ない患者を受け持つことになります。そうなると当然、仕事ができる看護師は特に重症な患者を多く受け持つことになるので、負担が大きくなります。7対1を導入している病院は規模が大きい傾向にあるので、その分新人看護師の数も多いです。指導にあたらなければならないことも多く、想像していた以上に業務量が増えるケースもあるので注意しましょう。
転職の際に注意しなければならないのは、本当に十分な人材が確保された病院であるかどうかという点です。病院運営をするなかで最も費用がかかるのは人件費です。そのため、7対1を維持できるギリギリの人数しか採用していない病院も存在します。そういったところで働くことになると、誰かが退職した場合や急な欠員が出た際に一気に負担が増えることになります。そのため、7対1を導入しているかどうかだけではなく、十分な人材を確保しているのかどうかも確認しておきましょう。また、ギリギリの人数で回している病院の場合、退職したいと思っても強引な引き留めに合う可能性があります。病院側としては配置基準を満たせなくなるのを避けたいので必死に退職を止めてきます。
人気トピックス
「7対1」の病院はメリットが豊富
人員配置が7対1の病院で働くことのメリットを紹介します。受け持つ患者が少なくなることによって負担が減り業務に良い影響が出るだけでなく、給与をはじめとした待遇面でもメリットがあります。
手厚い看護の「7対1」
7対1で看護師を配置する場合、患者だけではなく病院側にも多くのメリットがあります。2006年の診療報酬改定で導入された7対1の配置基準について、現場にどのような影響を及ぼすことになったのかを紹介します。